2010年03月25日
第22回熊本県古武道演武大会
今年も行われます!!!
熊本県古武道演武大会!!!


日時は3月28日(日)10時より。
場所は熊本武道館。
なぎなた、手裏剣、居合い、棒術などなど普段は見られないような古武道満載です。
ちょっとでも興味のある方はのぞいてみてください☆
ふぁるこんが所属している日置吉田流は今年は巻藁射礼。
師範代が射礼を行うので、平のふぁるこんは出番なし!!

熊本県古武道演武大会!!!


日時は3月28日(日)10時より。
場所は熊本武道館。
なぎなた、手裏剣、居合い、棒術などなど普段は見られないような古武道満載です。
ちょっとでも興味のある方はのぞいてみてください☆
ふぁるこんが所属している日置吉田流は今年は巻藁射礼。
師範代が射礼を行うので、平のふぁるこんは出番なし!!

Posted by ふぁるこん at 23:19│Comments(8)
│弓道
この記事へのコメント
同写真に在る 関口流抜刀術の初伝(介錯の巻)を頂いてますよ
Posted by かず at 2010年03月26日 07:10
☆かずさん☆
弓道の他にも、抜刀術ですか!!??
すごいですね!!!
迫力ありますよね!!
やはり真剣って高いのでしょうか!?
弓道の他にも、抜刀術ですか!!??
すごいですね!!!
迫力ありますよね!!
やはり真剣って高いのでしょうか!?
Posted by ふぁるこん at 2010年03月26日 19:44
おぉ、日置流だったのですね。
斜面打起しはこちらでは珍しいので目の前で見てみたいかも。
足踏みと打起しぐらいしか差が分かりません。
昔から日置流なんですか?
それとも今の地に行ってから?
斜面打起しはこちらでは珍しいので目の前で見てみたいかも。
足踏みと打起しぐらいしか差が分かりません。
昔から日置流なんですか?
それとも今の地に行ってから?
Posted by うりえる at 2010年03月26日 21:27
☆うりえるさん☆
普段は二足で正面打ち起こしの全弓連体配、射法ですよ!
実はわたしは日置吉田流は入門したものの、たまにする程度です(笑)
体配も足の踏み出し方から違うのでゴッチャになるので審査前とか得に危険です…
熊本では圧倒的に二足が多いです。やはり日置流肥後竹林派や道雪派の勢力が強かったためではないかと思います。
よって熊本にきてから弓を再開し二足になり日置吉田流にも入門しましたが、学生時代は静岡県にいたため一足でしたね!
静岡は小笠原流が多いと聞きました。その影響かもしれませんね。
普段は二足で正面打ち起こしの全弓連体配、射法ですよ!
実はわたしは日置吉田流は入門したものの、たまにする程度です(笑)
体配も足の踏み出し方から違うのでゴッチャになるので審査前とか得に危険です…
熊本では圧倒的に二足が多いです。やはり日置流肥後竹林派や道雪派の勢力が強かったためではないかと思います。
よって熊本にきてから弓を再開し二足になり日置吉田流にも入門しましたが、学生時代は静岡県にいたため一足でしたね!
静岡は小笠原流が多いと聞きました。その影響かもしれませんね。
Posted by ふぁるこん at 2010年03月27日 06:53
ふぁるこん さん
ふぁるこんさんは日置吉田流ですか?昨年のいちご射会で初めて拝見しました今年も家内とエントリーしてますので,
そこでお会いするかも知れません 其の時は宜しくお願いします。
いちごの試食 食べ放題は嬉しいのいですが、今年も結局商品の変わりに買って帰る羽目になりそうです。
ふぁるこんさんは日置吉田流ですか?昨年のいちご射会で初めて拝見しました今年も家内とエントリーしてますので,
そこでお会いするかも知れません 其の時は宜しくお願いします。
いちごの試食 食べ放題は嬉しいのいですが、今年も結局商品の変わりに買って帰る羽目になりそうです。
Posted by かず at 2010年03月27日 10:53
☆かずさん☆
そうです!日置吉田流です!
去年のいちご大会では矢渡しは吉田流でやりましたね。吉田流の方が時間がかからないから良いですよ(笑)
私はスタッフですので、いちご獲得どころではないでしょうが、
かずさんはもし当日調子が悪くても各的賞もありますから最後まで楽しんでくださいね☆彡
そうです!日置吉田流です!
去年のいちご大会では矢渡しは吉田流でやりましたね。吉田流の方が時間がかからないから良いですよ(笑)
私はスタッフですので、いちご獲得どころではないでしょうが、
かずさんはもし当日調子が悪くても各的賞もありますから最後まで楽しんでくださいね☆彡
Posted by ふぁるこん at 2010年03月27日 12:12
ふぁるこんさん
こんにちは! 5段の審査の事でコメントを書いた、さくです。その後もいろいろありがとうございました。ふぁるこんさんのブログを読んでゴム弓の改良は大変為になりました。エイジ@さんのブログも拝見しました。こんな風にいろいろみなさん工夫されているんですね。早速主人に見せてお二人のご意見を参考にしながら作ってもらいます。私達の道場の皆さんはゴム弓を自分達もしくは
工芸の好きなおじ様に作ってもらいます。
(海外だとなかなか弓道具が手に入らないのです)
好きな弓道でふぁるこんさんと知り合えた事嬉しい限りです。
また よろしくお願いします。
こんにちは! 5段の審査の事でコメントを書いた、さくです。その後もいろいろありがとうございました。ふぁるこんさんのブログを読んでゴム弓の改良は大変為になりました。エイジ@さんのブログも拝見しました。こんな風にいろいろみなさん工夫されているんですね。早速主人に見せてお二人のご意見を参考にしながら作ってもらいます。私達の道場の皆さんはゴム弓を自分達もしくは
工芸の好きなおじ様に作ってもらいます。
(海外だとなかなか弓道具が手に入らないのです)
好きな弓道でふぁるこんさんと知り合えた事嬉しい限りです。
また よろしくお願いします。
Posted by さく at 2010年03月27日 17:27
☆さくさん☆
いえ、こちらこそコメント頂き、ありがとうございました。
私は全然ですが、弓道ブログを開いている方、皆さんいろいろ研究されてますよ。
よく、参考にさせていただいています。
海外では弓道具手に入りにくいですね・・・。
でもその分自分たちで工夫して工芸することも楽しいですよね☆
こちらこそブログを通じてさくさんとお知り合いになれて嬉しい限りです。
今後ともよろしくお願いいたします。
いえ、こちらこそコメント頂き、ありがとうございました。
私は全然ですが、弓道ブログを開いている方、皆さんいろいろ研究されてますよ。
よく、参考にさせていただいています。
海外では弓道具手に入りにくいですね・・・。
でもその分自分たちで工夫して工芸することも楽しいですよね☆
こちらこそブログを通じてさくさんとお知り合いになれて嬉しい限りです。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by ふぁるこん
at 2010年03月27日 22:22
